ヘルメットホルダーの使い方
バイクのヘルメットは収納するところがある場合は良いですが、その他の場合は鏡に掛けたり、ハンドルに掛けたりしている人もいると思います。そんな時とても便利なホルダーがあります。
これは本体に元から付いているものもありますが、使いにくいといったデメリットもあります。
自分で取り付けるときの簡単な方法は、タンデムシートの下にあるステーやボルトを利用するというものです。これはほとんどのホルダーには穴が必要なので、新たにバイクを傷つける必要がないためです。タンデムシートを外してステーにこれに重ねるようにボルトを止めます。
固定することが出来、車体の横に飛び出す形になっていれば大丈夫です。固定するタイプの中には車種が合わないと取り付けられないものもありますので、注意が必要です。
その使い方は出先でヘルメットを持って行動するのは不便だし、何も気にせずその辺に置いて、盗まれてしまうかもというような時、メット掛けであるこれを使うようにします。
バイクのヘルメットホルダーにかけたまま走行するのは危険
通常バイクから降りてヘルメットを脱ぐと、車体にはスクーターなどを除くと収納場所がないのでホルダーを使い車体へ引っかけておきます。本来は持ち歩いた方が安心ですが、実際持ち歩くとなると荷物になりますし大変です。そのためかけて置きますが、これは日本なら安心ですが海外だと盗まれる恐れもあるので装備してないことが殆どです。
走らずに置いている時には引っ掛けたままでもいいですが、二人乗りをしていて中には忘れてここへヘルメットを賭けたままでバイクを走らせている人もいます。単純にぶら下がっているだけなので、走っている間に車体やタイヤと接触して、傷や削れたりして傷んでしまいます。
当然ですがかけたままで走るのはいけないのですし、本来は頭にかぶるために作られていてシートなどにぶら下げたままで走ると損傷だけでなく、巻き込んでしまい事故に繋がる恐れもあります。そのまま走行していることに気が付いたら、すぐに止めて外したほうがいいです。
◎2022/8/10
情報を更新しました。
>バイクのヘルメットはおしゃれが楽しめるアイテム
>バイクのヘルメットの人気と価格に注目する
>バイク用ヘルメットをオンラインショップで購入
>バイク用ヘルメット、人気の3種類のメリットとデメリット
>バイクのヘルメットは安全性を考慮して選ぶ事がポイント
◎2021/8/2
おすすめのヘルメット
の情報を更新しました。
◎2021/6/4
ヘルメットホルダーの使い方
の情報を更新しました。
◎2021/5/30
サイト公開しました
に関連するツイート